長沼の両墓制

長沼・本村には、観音堂に「詣り墓」、村の西ハズレに「埋め墓」があり、昭和初期ごろまでひとりの故人が2つの墓を持つ両墓制の習俗が続いていた。土葬から火葬に移行した現在、この習俗は廃れ、「埋め墓」があった場所は本村、旧住民だけの立派な共同墓地となっており、納骨も墓参もここで行われようになった。しかし、いまでも、観音堂の「詣り墓」は祖先の霊を祀る人びとによって、きちんと掃除され、きれいに守られている。「詣り墓」の墓石には、「○○墓」ではなく「○○霊」と彫られ、「埋め墓」との違いがみられる。

  両墓制は、死のケガレが村びとに及ばないよう遺体の埋葬地を集落から遠いところに、また祖先の霊を祀る場所は墓参しやすい集落のなかに置く。この墓制は、近畿地方に広く存在するが、他の地域は点在する程度といわれる。関東のなかで、長沼のようにはっきりした形を残しているところは少ない。

長沼の「埋め墓」は、奥の院の近く、隣りの犢橋地区に接する村ハズレにあり、ケガレを村の外へ追い出そうとする観念がみてとれる。しかもここは、村の西側にあたり、西方極楽浄土を連想させるのに充分なロケーションだ。

この付近は、昭和40年代ごろまで、辺り一面が藪という寂しい場所「ヤマ」だった。一方、長沼池東岸の「ヤマ」にも、牛馬の屍体の捨て場「葬馬処」があった。これに対して、「詣り墓」は、秋祭りののど自慢大会や盆踊りの会場にもなっていた観音堂の境内という、まさに村の中心といえる場所にあった。

また、江戸・元禄時代に、長沼新田で最初に行われた出羽三山詣りのツアーガイドを務めたとみられる村人の修験山伏 長宝院の墓も両墓地に見つけることができる。